Need Help?

Faculty of International Studies

国際学部

過去のコンテンツ

Excperience Unlimited(2014年3月)

Excperience Unlimited(2014年3月)

「私たちが世界で活躍するために必要な12のこと」

世界で活躍するために必要なこととは?国際文化学部の学生たちが、世界で活躍する実践者の方に取材をおこない、ディスカッションを重ね、インフォグラフィックスを制作。導き出した12のポイントを紹介。制作に際しておこなったインタビューの様子も掲載しています。

トークセッション 龍谷共と

国際文化学部を、国際都市・京都の深草キャンパスへ移転・改組し、新たに国際学部を設置することを記念して、多文化共生を実践するゲストを迎えて、国際文化学部教員(現・国際学部教員)とのトークセッションを3回開催しました。トークセッションの様子を動画で確認することができます。

第1回 スポーツを通じた国際的な出会いと多文化共生(2014年3月1日(土))

第1回 スポーツを通じた国際的な出会いと多文化共生(2014年3月1日(土))

世界中で行われる様々なスポーツの現場は、多くの国際的交流が生まれます。「多文化共生」を実践している方だからこそ見えてくる、国際社会の未来について語りました。

ゲスト:
野口 忍氏(トレック・ジャパン株式会社 マーケティング統括)大内 寛文 氏(龍谷大学ラグビー部監督)
龍谷大学出演者:
ポーリン ケント教授(国際文化学部長)、チャプル ジュリアン准教授
第2回 私たちだからこそできる世界の課題解決へのグローバルリーダーシップ(2014年9月28日(日))

第2回 私たちだからこそできる世界の課題解決へのグローバルリーダーシップ(2014年9月28日(日))

国際機関にて国際紛争の解決や人道支援に携わるグローバルリーダーの視点から、後進となる未来ある若者が世界で活躍するために必要なことや、私たちだからこそできる世界を結ぶリーダーシップを語りました。

ゲスト:
渡部 真由美 氏(平和構築コンサルタント/ 元国連職員)
龍谷大学出演者:
清水 耕介教授
第3回 「ブランドとしての京都」と「多文化共生コミュニティ」

第3回 「ブランドとしての京都」と「多文化共生コミュニティ」

国際都市である京都の中で、いかにして多文化共生社会を構築していくべきなのか。実際に多文化共生の課題に取り組む視点から、多文化共生の未来と在り方について語りました。

ゲスト:
にしゃんた 氏 (羽衣国際大学 准教授)
龍谷大学出演者:
カルロス マリア レイナルース教授 松居 竜五教授 北條 英明 教務課長

ギモンをガクモンに

国際文化学部移転に向けて、作成したコラム集。様々な視点で国際社会を切り取っています。(2013年5月~12月)

第1回 ・「世界を知る」とわたしの未来は変わりますか?

第1回 「世界を知る」とわたしの未来は変わりますか?

世界中で行われる様々なスポーツの現場は、多くの国際的交流が生まれます。「多文化共生」を実践している方だからこそ見えてくる、国際社会の未来について語りました。

  • 日本の「コスプレ」が、外国人の憧れってほんと?
  • あのマンガのキャラ、フランスと日本では性格が違う?
  • ワールドカップ開催地に選ばれたカタール。イスラム圏の国が気になる。
  • バブル景気、格差社会…日本で起きた問題は、中国の次の社会問題になる?
第2回 グローバル化する社会で、世界はどうなるの?日本はどう変わる?

第2回 グローバル化する社会で、世界はどうなるの?日本はどう変わる?

世界中で行われる様々なスポーツの現場は、多くの国際的交流が生まれます。「多文化共生」を実践している方だからこそ見えてくる、国際社会の未来について語りました。

  • 「グローバル化」って、〝世界がひとつになる〟ということ?

Request Information

資料請求