アメリカ合衆国
ペンシルバニア大学2007年度後期K.Rさん(男)
- 期間
- 2007/8/28-2007/12/19
- 所用経費(1ヶ月)
-
宿泊費 100,000円 食費 20,000〜円 教養娯楽費 5,000円 雑費 1,000円 合計 126,000円 - 渡航・帰国費用
- 220,000円
- 授業料
- (2セッション)795,000円
住宅について
行く前にしっかり調べてから行ったほうがいいと思う。僕は調べていかなかったので行ってから家賃は高いのに部屋は狭いし寮なのにご飯はつかなくて苦労した。個人的にはホームステイが英語も上達するし良いと思う。けれどホストファミリーによって当たり外れが激しいらしい。
医療について
学校のすぐそばに病院があって学生証を見せれば安くなるのか無料になるのかで、僕は行くことがなかったからあまり分からない。
治安・衛生について
治安は最初のオリエンテーションでは大学周辺は比較的安全と説明を受けた。夜間はパトロールもあり僕も安全だと思ってはいたが、寮の部屋から見えるところで発砲事件が何度かあり死者も出ていた。僕が知っているだけで2人位亡くなっていた。結果的には治安はあまり良くなかった。道もゴミなどが落ちていて結構汚かった。
受講科目
Reading/Writing
期間
2007/8/28 〜 2007/10/19
授業内容・到達度
中学、高校でやってきたことの復習のような感じ。小さなテストがすごく多かった。手紙の書き方やメールの書き方を勉強した。パラグラフの書き方を勉強して、毎週テーマにそったパラグラフを書いた。毎週単語の意味調べもあった。
Listening/Speaking
期間
2007/8/28-2007/10/19
授業内容・到達度
ペアになって会話の練習をすることが多かった。発音の練習などを教わった。宿題はほとんどCDを聞くリスニングの宿題だった。
Active Grammar
期間
2007/10/29-2007/12/14
授業内容・到達度
中学、高校でやった文法の復習と応用ともっと深く勉強したような感じ。毎週金曜日にはみんなで英語を使ったゲームをした。各トピック終了時にテストがあり、問題を解き、パラグラフを書かなければ行けなかった。あとパソコンを使って自分の声を録音して先生に採点をしてもらった。
Active Listening
期間
2007/10/29-2007/12/14
授業内容・到達度
毎日ニュースや映画、インタビューなどを聞いて問題を解き、友達と話したりした。時々ネイティブスピーカーにインタビューする宿題も出た。グループでそれぞれテーマを決めてプレゼンもした。毎週末、4つの違うジャンルの映画を見たりテレビでニュースを見たり、ドラマを見たりする宿題があった。
500 core class
期間
2007/10/29-2007/12/14
授業内容・到達度
ネイティブスピーカーにインタビューにインタビューしたり授業中に映画を見て問題を解いたりした。パラグラフを書いたり、自分の好きな音楽についてのプレゼンもした。最後の授業では近くの地域にインタビューしに行きグループでプレゼンをした。あと毎週パソコンを使って自分の声を録音して先生に採点をしてもらった。
留学を終えての感想
渡航前にしておいたほうがいいことは英語の勉強。最初テストでレベル分けされたけど同じレベルや自分より下のレベルの人がかなり話せるので焦った。
持って行ったほうがいいと思うのは梅干やインスタントの味噌汁、フリカケ等。向こうでも買おうと思えば買えるけれど最初はお店とかも分からないので僕は持って行っていて良かったと思った。あとパソコンは必要。服はあまり大量に持って行く必要はないと思う。留学先で銀行の口座の開き方の説明を受けたけど、僕は日本の銀行で外国のATMからでも引き出せるカードを作っていった。大学は周辺がUNIVERSITY CITYと呼ばれていて町一つが大学になっているみたいな感じだった。
治安は良いと説明を受けていたけれど、実際は発砲事件が起きたり何人か死人が出たりとあまり良くなかった。食事にはあまり困らなかった。学校の食堂や近くのスーパーに寿司や丼物が売っていたので困らなかった。あとアメリカは韓国料理が多いので日本人は大丈夫だと思う。
留学中はよく旅行に誘われた。ナイアガラの滝、ニューヨーク、ワシントンD.C、ボストン等に行った。留学して良かったことは、日本にいては経験できない事をたくさん経験できた事です。あと日本に帰ってきてから京都でカナダ人に道を聞かれたとき、英語で説明して仲良くなり、その後も一緒にご飯を食べに行ったりして遊んでいるときに留学して良かったと思った。留学に来ている人たちはみんな勉強熱心だった。宿題とは言われていないページとかもやっている人がたくさんいた。
日本人と違うと感じたところは、授業中分からないところがあればみんな手を上げて質問していた。今後はチューターなどをして留学した経験を活かしていきたいと思う。