担当者 徐 光輝
テーマ 東アジア地域文化研究
講義概要
(演習Ⅰ~Ⅳ)
この演習は、「世界と日本」コース所属生のための演習(ゼミ)です。
この演習は、主に中国大陸、朝鮮半島、日本列島を含む東アジア諸地域文化の調査研究及び地域文化間の交流様相について比較研究を行います。
異文化交流と相互理解には、幅広い比較研究の能力が求められるが、その基礎となるのはまず地域文化に関する系統的な知識であります。
本演習では、東アジアの諸地域文化に焦点を当て、歴史、考古、民俗、言語文字、美術等の文献資・史料をもとに、衣・食・住・行(行は遠近距離の実際移動と交流を指す)に代表される基層文化を中心に、日常生産活動、生活様式のほか、地域文化の形成と展開及び相互交流を視野に入れて調査研究を行います。
到達目標 【演習Ⅰ〜Ⅳ】は、個別に単位認定されます。以下に概要を示しますが、詳細は、担当教員に尋ねるか、年度初めにWEB上に掲載される各シラバスを参照して下さい。
【演習Ⅰ/Ⅱ】
地域歴史文化の基礎知識と研究方法論を身に付け、地域文化史の大きな流れを正確に把握し、その中から具体的な研究対象を見出し、関連資・史料を収集、整理、分類して初歩的な研究レポートを作成することができる。
【演習Ⅲ/Ⅳ】
上記の演習や現地調査などから得られた一定の専門知識と資料をもとに、さらに卒業研究題目の範囲を絞り、また必要な資料を補充して深く比較分析を行い、研究対象・研究方法・研究目的が明確な学術論文を作成することができる。
講義方法 運営方法として、共同的テーマと個人による個別的研究題目とを決め、その題目をめぐって資料収集調査やと文献講読を行い、その分析結果をもとに発表討論を積み重ね、卒業論文をまとめていくようにします。
成績評価の方法 受講態度、理解度等50%、課題、期末レポート等50%。
系統的履修 歴史、文化、民俗、宗教、美術系科目を多く履修すること。
テキスト 特になし。
参考文献 参考文献の量が大きいため、DVDなどで配布します。
履修上の注意・担当者からの一言 自分の生まれ育った具体的な地域の歴史文化から始め、次第に調査研究の範囲を広げながら比較研究を行いましょう。そこで初めて地域文化の特徴が理解できるでしょう。