担当者 松居 竜五
テーマ 文学・芸術・思想に関する人物研究
講義概要
(演習Ⅰ~Ⅳ)
作家、芸術家、思想家などの過去の人物の生涯について研究し、作品や思想とのつながりを考える。その人物が育った時代背景と経験が、その後の人生にどのような示唆を与え、それが作品や思想として結実していった軌跡をたどることで、個人が文化を生み出す過程を探る。また、作品や思想がどのように他の作品や思想とつながっているかという問題について、さまざまな面から考察する。
到達目標 人物の生涯をたどることで、個人によって新たな文化が生み出される際のダイナミズムを知る。
講義方法 演習Ⅰでは文学、絵画、音楽、映画、マンガ、思想などの研究方法についての講義をおこない、課題をこなす。その上で、自分が研究したいと思う人物を選定する。演習Ⅱでは、その人物に関する調査を進め、発表をおこなう。演習Ⅲ・Ⅳでは、研究を深めるとともに卒論の執筆をおこなう。また、テーマを決めて共同作業を実施する。
成績評価の方法 演習Ⅰ・Ⅱは授業態度を重視し、課題などにより評価する。Ⅲ・Ⅳでは卒論の執筆指導をおこなうが、卒論を選択しない場合には3000字程度のレポートを作成する。またⅢ・Ⅳの授業では、就活などの進展状況を考慮しつつ、全員で共同作業をおこなう。
系統的履修 「比較文化入門」「大衆文化論E」「日本の思想」
テキスト  
参考文献  
履修上の注意・担当者からの一言