担当者 長尾 明子
テーマ 『英語(外国語)学習とその教授法』
英語学習者として,何をどうしたら言語能力が伸びるのか?
どのような英語学習方法が良いのか?
英語学習者に英語を教えたいけど,どのような教え方があるのか(古典的な教え方や最新の教授法は何)?
収集したデータをどのように分析したらいいのか?
研究成果をどのようにプレゼンテーションすればいいのか?

これらの疑問について一緒に考えて行きましょう。
具体的には, 以下のテーマを扱うことが(も)できます。
EFL writing, 第二言語習得, 英語教育と教授法,TESOL/TEFL, テキストマイニング, 質的研究や量的研究  (領域: C or C & G)
講義概要
(演習Ⅰ~Ⅳ)
演習Ⅰ: トピックを考える
演習Ⅱ: トピックを考える+研究テーマを設定
演習Ⅲ: データを収集する+分析
演習Ⅳ: ゼミレポート等を書き終える
到達目標
  • (1) 質的研究における,研究テーマの設定,分析方法,データの収集方法とその分析に関する基礎知識を理解することができる。
  • (2) 研究テーマに応じた分析方法及びデータ収集ができる。
  • (3) アカデミック論文についてジャンル分析を行うことで, 適切な構成や言語的特徴を理解した上で, 文章を書くことができる。
講義方法 学習者が選んだ先行研究論文の分析(輪読)
グループまたは個人での研究課題を設定し,研究課題に関する発表を行う。
国内・国外の関連学会に個人または共同研究発表を行う(案)。
成績評価の方法
平常点 20%:授業への参加・貢献度
レポート 60%:プロポーザル, ドラフト, 論文
プレゼンテーション 20%:輪読に関する内容と進捗状況報告
系統的履修  
テキスト 随時連絡・こちらで準備します。
参考文献 浦野研他 (2016). 『はじめての英語教育押さえておきたいコツとポイント』研究社
ゾルタン・ドルニェイ著 八島智子・竹内理 監訳 (2006) 『外国語教育学のための質問紙入門―作成・実施・データ処理』 東京:松柏社 p.1-196.
Lave, J., & Wenger, E. (1991). Situated learning: Legitimate peripheral participation. Cambridge university press.
Wenger, E., McDermott, R. A., & Snyder, W. (2002). Cultivating communities of practice: A guide to managing knowledge. Harvard Business Press.
Mickan, P. (2012). Language curriculum design and socialisation. Multilingual Matters.
フリック, U . (2011)『質的研究入門「人間の科学」のための方法論』(小田博志・春日常・山本則子・宮地尚子訳)春秋社 (原著1995年).
履修上の注意・担当者からの一言