担当者 Salz, Jonah
テーマ 演劇と映画:その実践と理論
講義概要
(演習Ⅰ~Ⅳ)
当ゼミ(日本語で)では、演劇と映画の基礎知識は特に必要としない。机上のみの学問ではなくフィールドワークによる研究に重点を置く。

今日のネット、SNSなどのデジタル時代こそ、人間と人間の芸術での触れ合い、異文化理解の空間がより大事になる。 演劇を、社会を覗く媒体として扱い、あらゆる視点から研究したいと考えている。従って演劇の舞台芸術としての研究はもちろん、学生の興味によっては文化人類学的側面から、音楽的側面から、または文学的(カルチュラルスタデース)側面からなど、幅広い視点からの研究が可能である。

第一学期では、個々の研究テーマに基づき、様々な視点から演劇の実践やパフォーマンスの検証を行う。(練習・稽古、シナリオ、演出、デザイン、記録)。実際に自分で考えた寸劇を演じる(発表会)ことも可能である。第二学期には、映画の分析、カメラの基礎知識、編集、実際に映像を創ることを中心におく。短編、名作の一部を沢山見る。研究計画書に従って、春夏休みにフイールドワークなどで研究を進める。研究論文の他「創作論文」も選択できる。シナリオ、戯曲、絵本、CMなどで自己表現が十分できるようになることを期待する。作品と報告書(創作過程について)が卒論になる。
到達目標 「演劇」「芸能」「映画」の基本を身につける、創作力・解釈力を高める
講義方法 戯曲を創る。映画感想レポートを紹介、映像を見、映像を創る。ロールプレイ、 学生による発表など。映像実践(カメラワーク、編集)
成績評価の方法 参加程度70% 論文、創作の課題30%
系統的履修 サルズの「芸術研究入門C(演劇)」又は「伝統芸能論」「欧米の演劇」を2年生までに履修することが望ましい。
テキスト 『演技と演出』平田オリザ 講談社現代新書
No.1723,2004年
参考文献 『パフォーマンス研究:身体される知』。高橋雄一郎。セリカ書房、2005年
西村雄一郎社、『一人でもできる映画の撮り方』洋泉社
履修上の注意・担当者からの一言 研究を楽しみに!お互いのパッションで
成長しよう