担当者 | 瀧本 眞人 |
テーマ | グローバル社会と異文化間コミュニケーション (C, G+C, C+E, G+C+E) |
講義概要 (演習Ⅰ~Ⅳ) |
グローバル化が進展した現代社会におけるコミュニケーションを、異文化間コミュニケーションという観点から多面的に考えます。そのなかでも、とくに「通訳」「翻訳」という行為を考察するのがこのゼミの特長です。したがって、英語はもとより、日本語に対する洞察力も高めたい学生を歓迎します。通訳研究、翻訳研究、異文化間コミュニケーション研究はすべて学際的な学問分野で、扱うトピックは多岐にわたります。演習Ⅰ・Ⅱの授業では、実際に通訳や翻訳を試みると同時に、専門分野における理論的枠組の基礎を身につけてもらいます。演習Ⅲ・Ⅳでも引き続き通訳・翻訳に取り組みますが、プロジェクトの完成に向けた活動も並行して実施します。(このゼミでは、研究プロジェクトや翻訳プロジェクトとして4年次にゼミ論文をまとめることを原則として必須とします。) |
到達目標 | 演習I~Ⅳを総合した学習到達目標は、以下の5点です。
|
講義方法 | 文献講読、発表、討議等をとおして通訳・翻訳研究や言語学、コミュニケーション研究などにおける理論的枠組みを理解するとともに、多様なジャンルのテクストを翻訳したり、異なった場面での通訳を試みたりします。また、教室外でも多様な活動を展開します。ペアやチームによる協働作業(アクティブラーニング)がゼミ活動の核をなすため、個々の学生の積極的な関与は不可欠です。なお、ゼミの活動、課題等は、日・英両言語を用います。 |
成績評価の方法 | ポートフォリオ100%。ゼミでの学びをポートフォリオにまとめ、それを評価します。 |
系統的履修 | 「異文化間コミュニケーション論」を受講済みであることがのぞましい。また、3年次以降に「通訳・翻訳研究A/B」を履修することを推奨します。 |
テキスト | 1学期あたり5冊程度の必読図書を課します。 |
参考文献 | 授業で指示します。 |
履修上の注意・担当者からの一言 | 通訳、翻訳、異文化間コミュニケーションのいずれかに興味のある人は、ぜひ、このゼミに入ってください。また、担当教員は、海外の大学で長年日本語教育に携わってきたので、日本語を教えることに興味がある人や、語学の教員として将来活躍したい人も歓迎します。 希望する学生像は、以下のとおりです。
教室外でも様々な活動をおこなうので、このゼミに入ると多忙になります。志望したいと考えている学生は、担当教員および現ゼミ生から直接話を聞いて、ゼミの雰囲気や活動内容を理解してください。また、ゼミ生が管理しているFacebook(「龍谷大学瀧本ゼミ」)なども参考にしてください。ゼミ生とのコンタクト方法など、疑問・質問があれば電子メール(takimoto [at] world.ryukoku.ac.jp)で連絡してください。ゼミ見学はいつでも歓迎します。 |