担当者 佐野 東生
テーマ 多文化理解と交流―グローバルな宗教文化を中心に
講義概要
(演習Ⅰ~Ⅳ)
この演習は多文化共生コースの一環として、英語をはじめとする多言語による相互理解、コミュニケーションを基に、多文化間の交流と共生のあり方を考えます。日本内外の多文化の実態と交流を理解し、特に国際社会で重要性を増すイスラーム、キリスト教、仏教という世界三大宗教をはじめとする宗教文化の理解と相互交流を重視します。このため、演習Iではまず学生に入門講義と日本語、英語による文献講読を行い、演習における学生の研究テーマを無理なく決められるように相談します。また図書館ツアーで専門的文献検索を学びます。演習IIでは学生自身が選んだ文献の講読・議論をする中各自のテーマを決め、学生によっては日本内外でフィールド調査を実施して発表を行います。
研究テーマは基本的に学生の興味に任せますが、以下のようなテーマがお勧めです。①ユーラシア(ヨーロッパ・アジア)に広がるシルクロード文化史など歴史文化、②イスラームとキリスト教の比較・対話など宗教文化、③ペルシア絨毯など工芸品や宗教建築、文学などの芸術文化、④ファッションやハラールフードを含む衣食住の文化、⑤京都・関西をはじめとする日本への海外からのインバウンドなどの観光対策、⑥アメリカと中東の関係など国際情勢、⑦石油エネルギー問題など国際政治経済、など。なお、演習III・IVでは担当者が久松に変更する予定ですが、これまでの研究を基に学生のテーマに応じて文献講読と議論を行い、最終プレゼンテーションを経て、卒論を完成させていきます。
到達目標 演習I・IIの目標:①演習での講読、議論に慣れ、自分の研究テーマを決めていくこと、②プレゼンテーションを行い、研究テーマをレポートにまとめること、③文献・フィールド調査を通じて多文化共生の必要性を実体験し、宗教文化などへの理解を深めること
演習III・IVの目標:①自分の研究テーマをさらに究明して最終プレゼンテーションを行い、形式、内容ともに完成された卒論、または最終レポートを作成すること、②知識や研究方法を含め、演習で得たものを社会で生かしていくこと
講義方法 第一セメスターでは、コースの教育内容を前提に、学生の関心や疑問に対応して多文化共生と宗教文化の入門講義、文献講読(日本語・英語)を行い、無理なく演習テーマに慣れてもらいます。議論を通じて知見を高め、機会があれば日本の関連施設、博物館、レストランなどを訪問します。第二セメスター以降、各自の研究テーマを具体的に絞っていき、発表します。第三・第四セメスターでは、文献講読と議論をする中でこれまでの研究テーマをさらに追及していき、最終発表とレポート提出を行います。
成績評価の方法 演習I:演習での文献講読、議論、フィールド調査などの達成度で総合評価
演習II:演習での文献講読、議論、フィールド調査などの達成度50%、プレゼンテーション、期末レポート50%
演習III・IV:演習への参加・達成度50%、卒論、最終レポートに向けたプレゼンテーション50%
系統的履修 宗教文化関係をはじめ多文化共生コースの基礎・専攻科目、語学セミナー科目
テキスト 演習で扱うテーマに応じて適宜テキストのコピーを配布
参考文献 佐野 東生・久松 英二編『多文化時代の宗教論入門』ミネルヴァ書房 2017
その他演習において紹介していく予定
履修上の注意・担当者からの一言 異文化への好奇心の強い人、海外留学の経験ある人(留学予定を含む)を歓迎。演習の一環として、トルコ料理店や博物館などに行って多文化の共生を実際に体験します。宗教文化といっても多様な分野があり、学生の興味に合わせていくので固く考えないでけっこうです。なお、演習では英語とともに、語学セミナーで開講している多言語(特にイスラーム系のアラビア語、ペルシア語、トルコ語)も、学生の自由に任せて奨励します。また、キャリア関係を重視し、キャリアセンターでの実習も行う予定。