担当者 八幡 耕一
テーマ メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムに関するプロジェクト型学習
講義概要
(演習Ⅰ~Ⅳ)
情報技術の進歩によって、容易に情報を入手・加工・発信できる時代になりました。スマートフォンさえあれば、世界に向けて映像をライブ配信することすら可能です。それとは対照的に、テレビや新聞など伝統的なマス・メディアの「オワコン」化が指摘されています。
こうした社会やメディア環境の変化を客観視しつつ、このゼミでは、メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムのいずれか、あるいはすべてに関する「プロジェクト」を学期ごとに設定し、受講者が協働して調査・取材・コンテンツ制作などを進めていきます。
到達目標 受講者は、演習I~IVを通じて以下①~③の達成が期待されます。
  • ①時事問題を批判的に読み解き、当該問題について自らの意見を持ち、他者にわかりやすく伝えることができる。
  • ②創造的、かつ、商用利用に堪える水準のメディア・コンテンツを企画し、適切な機材を使用して制作することができるようになる。
  • ③総合的なコミュニケーション能力(情報機器リテラシーを含む)を獲得し、学生生活や卒業後を含む様々な場面で発揮できるようになる。
講義方法 このゼミでは、受講者が仲間と多様なプロジェクトに取り組む機会を多く採り入れます。それゆえ受講者は、課外時間を含めて他の受講者と作業を進め、期日までに一定水準以上の成果物を完成させることが求められます。
プロジェクトの内容は、CMやドキュメンタリー映像の制作、ビジネスプランの立案、ジャーナリスティックな記事・論文の執筆など様々です(具体的に何をするかは、学期ごとに教員および受講者間の相談を通じて決めます)。なお、社会との関わりを意識し、また、自身の能力を相対的・客観的に捉えられるよう、プロジェクトの成果物を外部の各種コンテストに応募することを基本とします。
成績評価の方法 平常点(100%)から総合的に評価します。毎回の授業や課題・プロジェクトへの取り組み、チームへの貢献度、プレゼンテーションや成果物の評価などを主たる判断材料とします。なお、正当な理由がなく、また、それを証明することができない欠席や遅刻が繰り返される場合は不合格とし、以降の演習履修は認められません。
系統的履修 必須ではありませんが、メディアやジャーナリズムに関する授業をできるだけ多く履修していることが望ましいです。
テキスト 授業内で別途指示します(テキスト代わりに新聞を毎週購入してもらう可能性もあります)。
参考文献 授業内で別途指示します。
履修上の注意・担当者からの一言 普段から本や新聞を積極的に読んでいるような学生の参加を期待します。卒業生を含む先輩や後輩との交流も盛んにおこなわれます。