担当者 | 八幡 耕一 |
テーマ | メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムに関するプロジェクト型学習 |
講義概要 (演習Ⅰ~Ⅳ) |
社会規範や価値観が多様化し、また、情報通信技術の進歩が加わることで、誰もが気軽に情報を入手・加工・発信できるメディア環境になっています。例えば、スマートフォンと簡単な三脚・マイクがあれば、一定水準の映像を作り、世界に向けて無料で公開することが可能です。それとは対照的に、伝統的なマスメディア界は経営が悪化しており、コンテンツの質的低下、ジャーナリズムの機能低下などが指摘されています。 こうした社会背景やメディア環境の変化を踏まえ、本演習では、メディアやジャーナリズムに関する一般的な講義に加え、受講者が協働してプロジェクトに取り組むことで、言論の多様性が失われ、国民の知る権利が脅かされつつある現代社会において、「真実を求め、真実を顕(あきら)かにする」ことの意義を理解し、また、商用利用に堪える水準のコンテンツ制作に必要な知識や技術を実践的に体得することを目指します。 |
到達目標 | 本演習受講者は、演習I~IVを通じて、卒業時に以下①~④の達成が期待されます。
|
講義方法 | 本演習では、一般的な講義形式の授業に加えて、学生が多様なプロジェクトに取り組む機会をできるだけ多く採り入れます。受講者は、原則として教員が指定したプロジェクトについて、課外時間を含めて他の受講者と協働し、期日までに一定水準以上の成果物を完成させることが求められます。 プロジェクトの内容は、CMやドキュメンタリー映像の制作、演習テーマに関するビジネスプランの立案、ジャーナリスティックな記事・論文の執筆などを予定しています(演習I~IVを通じて複数のプロジェクトに取り組みます)。なお、社会との関わりを意識し、また、自身の能力等を相対的・客観的に捉えられるよう、プロジェクトの成果物を外部の各種コンテストに応募することを基本とします。 |
成績評価の方法 | 平常点(100%)から総合的に評価します。具体的には、授業への貢献度、課題やプロジェクトへの取り組みと達成度、プレゼンテーション、レポートなどを主たる評価の材料とします。なお、正当な理由がなく、また、それを証明することができない欠席や遅刻が繰り返される場合は不合格とし、以降の演習履修は認められません。 |
系統的履修 | 必須ではありませんが、メディアやジャーナリズムに関する授業をできるだけ多く履修していることが望ましいです。 |
テキスト | 授業内で別途指示します(テキスト代わりに新聞を毎週購入してもらう可能性もあります)。 |
参考文献 | 授業内で別途指示します |
履修上の注意・担当者からの一言 | 普段から本や新聞を積極的に読んでいるような学生の参加を期待します。 |