お知らせ
※このシラバスは、2019年9月19日現在のものです。
学部のカリキュラム編成等の諸事情により、担当者の変更や不開講となる可能性があります。
その場合は、掲示板等でお知らせします。
● 対 象
U18生【2019年度2年次生】(2018年度後期入学生/2020年度3年次編転入生を含む)
ただし、上記以外でも、学籍異動(休学経験等)により対象となる場合があります。
● 所属演習決定までの流れ
学科毎の所属演習決定までの流れは以下を確認ください。

 ※グローバルスタディーズ学科はマナバを参照してください。

国際文化学科

コース 担当者 テーマ




磯江  源 英語の音韻構造の変遷
佐野 東生 多文化理解と交流―グローバルな宗教文化を中心に
鈴木  滋 人と自然の関係をめぐる人類学
ターヒュン ノエル Language, Cultural and the World
林 則仁 美の多文化交流を読み解く
久松 英二 諸宗教の比較研究
二葉 晃文 英書講読
古川 秀夫 多文化共生とアクションリサーチ




泉  文明 日本語と日本文化・京ことば京文化
史  彤嵐 中国語・中国文化
徐  光輝 東アジアの地域文化研究
嵩  満也 宗教と人間―宗教の社会活動とその思想
デブナール ミロシュ 国際移動と日本社会
友永 雄吾 世界と日本における多文化・多民族共生に関する社会・文化人類学探求
朴  炫国 韓半島の言語と文学、民俗文化
三谷 真澄 アジアの人間交流と仏教
劉   虹 中国文化と中国事情






カルドネル シルヴァン 日仏間におけるカルチャーショック
ジョナ・サルズ 演劇と映画:その実践と理論
澤西 祐典 文学/比較文学/文芸創作
杉本バウエンス ジェシカ 大衆文化における少女・少年文化
ファーマノフスキー マイケル Understanding Contemporary American and British Culture and Values through Visual Media
松居 竜五 文学・芸術・思想に関する人物・作品研究
八幡 耕一 メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムに関するプロジェクト型学習