国際文化学科
| コース | 担当者 | テーマ |
|---|---|---|
文 化 共 生 |
磯江 源 | 英語の音韻構造の変遷 |
| 佐野 東生 | 多文化理解と交流―グローバルな宗教文化を中心に | |
| 鈴木 滋 | 人と自然の関係をめぐる人類学 | |
| 壽崎 かすみ | ユニバーサルデザインの住環境づくり | |
| ターヒュン ノエル | Language, Cultural and the World | |
| 林 則仁 | アートを読み解く | |
| 久松 英二 | 諸宗教の比較研究 | |
| 二葉 晃文 | 英書講読 | |
| 古川 秀夫 | 多文化共生とアクションリサーチ | |
界 と 日 本 |
泉 文明 | 日本語と日本文化・京ことば京文化 |
| カルロス マリア レイナルース | 少子高齢社会日本における外国人労働者受け入れ政策 | |
| 史 彤嵐 | 中国語・中国文化 | |
| 徐 光輝 | 東アジアの地域文化研究 | |
| 嵩 満也 | 宗教と人間―宗教の社会活動とその思想 | |
| デブナール ミロシュ | 国際移動と日本社会 | |
| 友永 雄吾 | 世界と日本における多文化・多民族共生に関する社会・文化人類学探求 | |
| 朴 炫国 | 韓半島の言語と文学、民俗文化 | |
| 三谷 真澄 | アジアの人間交流と仏教 | |
| 劉 虹 | 中国文化と中国事情 | |
術 ・ メ デ ィ ア |
カルドネル シルヴァン | 日仏間におけるカルチャーショック |
| ジョナ・サルズ | コロナ時代の中の演劇と映像:その実践と理論 | |
| 澤西 祐典 | 文学/比較文学/文芸創作 | |
| 杉本バウエンス ジェシカ | 大衆文化における少女・少年文化 | |
| 林 則仁(芸メ用) | 美術とその表現について | |
| ファーマノフスキー マイケル | Understanding the English-Speaking World through Contemporary Visual Media | |
| 松居 竜五 | 文学・芸術・思想に関する人物・作品研究 | |
| 八幡 耕一 | メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムに関するプロジェクト型学習 |
